スマートハウスとは?購入にかかる費用とメリットを解説
マイホームをお考え中の方のなかには、できるだけ省エネ住宅にしたいと思っている方もおられるのではないでしょうか。
省エネ住宅として今注目を集めているのが「スマートハウス」で、電気を作り、それを貯め、そして使うといった仕組みを実現しています。
そこで、スマートハウスとはなにか、購入に必要な費用やスマートハウスのメリットについて解説します。
マイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大名の売買物件一覧へ進む
マイホームの購入前に知っておきたい「スマートハウス」とは?
近年は、電気代をはじめさまざまな物価が高騰しています。
そのため、マイホームを購入するなら光熱費が少しでも安くできる住宅が良いと思う方も多いでしょう。
そこで、マイホームを購入する際に検討したいのが「スマートハウス」です。
ここでは、スマートハウスとはなにか、その仕組みについて解説します。
スマートハウスとは
スマートハウスとは、IT技術を利用して家庭内のエネルギーを管理し、最適に調整する次世代型住宅のことです。
マイホームに設置した太陽光発電システムで電気を作り、作った電気を蓄電池に貯め、それから家庭内の電力をまかなうという仕組みです。
このように、IT技術の進歩により、住宅のエネルギーが管理できるスマートハウスは、まさに理想の省エネ住宅といえるでしょう。
スマートハウスに欠かせない「HEMS」とは
スマートハウスに欠かせないのが「HEMS」と呼ばれるIT機器です。
HEMSとは、Home Energy Management Systemの略で、いわゆるスマートハウスの頭脳となります。
この電子機器HEMSが、電気をつくる、貯める、使うといったすべての指示を出しています。
HEMSの特徴は、家庭内の電力消費量をスマートフォンやタブレットで簡単に確認できることです。
どの家電製品がどのくらい電気を消費しているのか、また何時にもっとも多く使用しているのかなどわかります。
このように、エネルギー使用量の「見える化」を実現しており、かつ家電住宅設備を最適に自動制御しているのが特徴です。
家庭内エネルギーを見える化することで、さらに節電への意識が高まることも期待できるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大名の売買物件一覧へ進む
スマートハウスの購入に必要な費用
それでは、スマートハウスを購入する場合、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。
ここでは、スマートハウス購入に必要な費用を解説します。
スマートハウスでかかる初期費用
スマートハウスの導入は、初期費用が高くなる点がデメリットともいえます。
まず、自家発電や蓄電池、そしてスマートハウスに欠かせないHEMSなどの設備を導入しなければなりません。
また、断熱性能を高めるための建物費用も必要です。
さらに、設備は、一定期間が経過すれば寿命となるため、更新にかかる費用も想定しておかなければなりません。
ただし、物件の状況によっては、さらに施工費用がかかることもあり、どのくらいの費用対効果が得られるかの判断は難しいでしょう。
さらには、高額な費用をかけても、売電できるほどの電力量が得られない点も注意が必要です。
ソーラーパネルの維持費が必要になる
太陽光発電をおこなうためには、ソーラーパネルの設置が必要です。
スマートハウスの導入費用のなかでも、費用の大半を占めるとされるのがソーラーパネルです。
ソーラーパネルは、本体価格が高く、数十万単位での投資が必要になります。
また、大規模なソーラーパネルとなれば、100万円以上かかることも少なくありません。
さらに、ソーラーパネルの設置で注意しなければならないのが、定期的なメンテナンスが必要な点です。
ソーラーパネルをメンテナンスせずに放置しておくと、品質が劣化してしまいます。
高額な費用をかけた割に、利益が回収できないまま寿命を迎えることも珍しくありません。
このように、メンテナンス費用が定期的にかかることに注意しましょう。
HEMSに対応していない電化製品も多い
省エネ住宅として注目されているスマートハウスですが、運用のカギとなるHEMSにも注意しなければならない点があります。
それは、実際はHEMSはまだまだ認知度がそれほどなく、かつ普及率も低いため、信用性に欠けることです。
また、HEMSの通信規格に対応している電化製品も、それほど多くはないのが現状です。
つまり、高額な費用をかけてHEMSを導入しても、電化製品が対応していなければ意味がないということになります。
そのため、スマートハウスの導入をお考えの際は、それに合った電化製品の購入から検討する必要があるでしょう。
このように、スマートハウスの購入では、初期費用や維持費、そして規格に対応している電化製品の購入と多くの費用がかかります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大名の売買物件一覧へ進む
スマートハウスを購入するメリット
スマートハウスの購入は、高額な初期費用が必要になるデメリットはありますが、得られるメリットもあります。
ここでは、スマートハウスのメリットを解説します。
スマートハウスの購入にかかる費用と比較し、得られるメリットのほうが大きいか判断しましょう。
メリット①:光熱費の節約につながる
スマートハウスの最大のメリットといえるのが、光熱費の節約になる点です。
ソーラーパネルを設置することで家庭内で電気をつくれるため、そこから電気を使用すれば毎月の出費を大きく抑えることができるでしょう。
さらに、電力が余れば、電力会社に売却することも可能です。
また、HEMSは、家庭内の電力消費量がスマートフォンやタブレットで確認できるため、自然と省エネに対する意識が高まるでしょう。
メリット②:災害時でも安心
スマートハウスは、災害時にも大いに役立つ点がメリットといえます。
スマートハウスなら蓄電システムがあるため、万が一停電になってもそこから電気を使うことができ、安心して生活することができます。
仮に蓄電分の電力を消費してしまっても、次の日に太陽光システムで新たな電力をつくれるため心配もいりません。
メリット③:電気自動車とも連携できる
HEMSは、電力以外のエネルギーを最適化することも可能です。
たとえば、ガスや水道、電気自動車との連携も可能で、家庭内の動力となるエネルギー情報を一元管理できます。
メリット④:生活が楽になる
スマートハウスを導入すれば、音声認識ソフトで家電リモコンなしでも操作できるようになります。
また、外出先からエアコンの操作も可能になるため、事前に温度や湿度を調整できます。
さらに、GPS機能を使用すれば、家に近づくとお風呂を自動で沸かしてくれたり、エアコンのスイッチが入るように設定したりも可能です。
そのほかにも、スマートハウスならスマートフォン1つで家の施錠もできます。
それにより、鍵を閉め忘れていても、遠隔操作で施錠できるため安心です。
このように、スマートハウスは、生活するうえで便利と思う機能が多く備わっているため、生活が快適になるメリットが得られます。
メリット⑤:補助金が受けられる
スマートハウスで家を建てた場合は、自治体から補助金が受けられる可能性があります。
詳しくは、各市区町村に問い合わせてみると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大名の売買物件一覧へ進む
まとめ
マイホームを購入する際に、スマートハウスを導入すれば光熱費を抑えられるほか、災害時にも役に立つなど多くのメリットが得られます。
しかし、ソーラーパーネルをはじめとした初期費用が高額な点、また維持費も必要になる点に注意しなければなりません。
そのため、高額な費用をかけても導入する意味があるのか、費用対効果が得られるかなど見極める必要があるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大名の売買物件一覧へ進む